各種資格について ある男の雑文

管理人の私が勉強して合格した資格について、試験の概要や試験勉強に使用した教材、実践した勉強法などについて綴っています。同じように資格試験に興味を持っている方々のお役に少しでも立てれば幸いです。

MENU

【何よりも公式暗記】建設業経理士1級独学合格・財務分析の勉強法

出題概要

この科目は財務諸表原価計算と違って
日商簿記1級の試験と重なる範囲はほぼありません。
貸借対照表や損益計算書の数値で色々な比率を

分析する科目で、試験では記述問題以外の
80点中65点を計算問題が占めます。

試験の紹介記事でも書きましたが、各設問の配点は

  • 第1問 理論記述問題(20点)
  • 第2問 理論穴埋め問題(15点)
  • 第3問 財務諸表数字推定穴埋め問題(20点)
  • 第4問 個別論点計算問題(15点)
  • 第5問 財務諸表各指標計算問題・
    論点穴埋め問題(30点)

となります。

効果的な勉強法

必然的に、合格点確保には計算問題で満点か
それに近い点数を取ることが必要ですが、その対策は

  1. テキストを1-2回通読する
  2. 過去問を解く
  3. 不正解の問題をピックアップして、テキストを読む
  4. 再び問題を解く

このサイクルを繰り返す事で、インプットから
アウトプットを繰り返す事になるので、効率良く
記憶の定着が狙えます。

 

「公式暗記にスキマ時間を有効に使いたい!」

なんて考えている方は単語帳に公式を書き出して
5分、10分の空き時間にパラパラ見る、

なんて方法もアリかもしれません。

また、マイナーな公式もこちらの記事
記載しましたので、覚えておいて計算問題
満点を目指しましょう。

↓私が勉強に使ったテキスト&過去問集はこちら

財務諸表の記事でも書きましたが、
このテキストは1つのテーマのページ数が
2ページ程度で読み進め易いのが特徴です。

また、財務分析のテキストについては
単元開始時の1コマ漫画で比率ごとの
イメージが湧き易くなっています。

各問題の出題傾向・対策について

第1問 最近の出題傾向
第29回 第30回 第31回 第32回 第33回
各種分析 外部分析 対完成工事高分析 総合評価 成長性分析

財務諸表ほど範囲のバラツキは無く、各種比率の定義や
各分析の方法などを重点的に見ていくと(今の時点では)
効果的と思われます。

 

第2問 最近の出題傾向
第29回 第30回 第31回 第32回 第33回
財務健全性関連 建設業の特性 財務分析総合
正誤判定問題
生産性分析 資本回収点・
損益分岐点

第2問の出題傾向は、各比率を詳しく説明した文章の穴埋め形式が
メインとなります。第31回で一度財務諸表の第3問の様な文章の
正誤判定問題が出題されましたが、今の所この説明文の穴埋め
形式は今後も変わらないと思われます。

 

第3問の出題形式・解き方

第3問は毎回出題形式が同じで、貸借対照表と
損益計算書の各数値を「関連データ」として
記載された各比率の数字をヒントに計算して
穴埋めしていく形式です。

 

第4問の出題形式・解き方

第4問も、毎回出題形式に大きな違いはなく、
損益計算書から各種比率を計算する問題が
出題される形式です。

 

第5問 出題形式と解き方

第5問も毎回出題形式は同様で、財務諸表の
各数値から求められた数値を計算し、
記載された文章の穴埋めもしていくと言う
第2問と第3問が合わさったような形式です。

各問題との向き合い方

試験本番では、問題を解く順番も時間内に
解き切れるかに大きく関係します。

 

財務分析は計算問題がメインに出題されると
言う事もあり、個人的なお勧めの順番は

第5問→第3問→第4問→第2問→第1問

となります。

 

第5問は単純な計算問題と理論問題が少し出ますが、
計算問題の量が多いため後半に持ち越すとケアレス
ミスの可能性も高くなります。

一番可能性が高いのは、小数点の端数処理です

 

そこで試験開始時で集中力が高い状態のうちに、
脳のウォーミングアップも兼ねて一番最初に
片づけてしまうのです。

 

次に脳が暖まった状態でまだ集中力が
高い状態のうちに計算問題の中では複雑な
パズル形式の第3問を片付け、その勢いで
第4問も一気に解ききってしまうのが一番
良い流れだと思います。


そして、計算問題、大目に時間を残した状態で
落ち着いて理論問題を解きます。

 

最後の記述問題でも、仮に全く欠けない問題に
当たってしまっても問題文から単語を抜き出し
繋ぎ合わせてある程度の長さの文章を書く様に
努めましょう。

 

まとめ

では、最後に上記の中のポイントをまとめると、

  • 計算問題対策の為、公式暗記に専念する
  • 理論問題対策に特化した勉強はあまりしない
  • 試験では、記述問題の白紙提出は極力避ける

以上になります。
とにかく、計算問題を取りこぼさず、確実に合格点を
確保しましょう。
ここまでお読み頂き有難うございました。

建設業経理士1級の記事一覧はこちら

 

※追記 直前期の勉強について

とにかく過去問の計算問題を
何回転も解き、計算スピードを
上げることに専念して下さい。

 

特に第3問は、鍵となる数値を見つけて
そこから1つ比率を求め、その後芋づる式に
他の比率を求めていく形式なので、
その「鍵となる数字」を素早く見つけて
素早く解く練習を重ねましょう。


また、第5問の小数点の端数処理に
しても「第3位以下を四捨五入」が
ずっと続いた後に突然「小数点以下は
切り捨て」という問題が出たりするので、
問題文の指示をよく読む練習も
重ねておいた方が良いでしょう。