各種資格について ある男の雑文

管理人の私が勉強して合格した資格について、試験の概要や試験勉強に使用した教材、実践した勉強法などについて綴っています。同じように資格試験に興味を持っている方々のお役に少しでも立てれば幸いです。

MENU

建設業経理士1級の試験の概要 独学合格は可能か?勉強時間はどの位?

試験の概要

 建設業経理士とは、「日商簿記検定」と
同じ会計系の資格の一つ。級は1級から
4級まであり、1級は年に2回(3月と9月)
実施されます。

2級から4級は1度合格すればそれでOK
ですが、1級は

  • 財務諸表
  • 財務分析
  • 原価計算

という3つの科目があり、これら
全ての科目に合格して初めて合格と
なります。(合格点は全て70点以上)

 

独学合格は可能か?その道のりは?

一度に受験する科目数は3科目全てでも
1科目ずつでもOKなので、1科目ずつ
じっくり勉強して確実に…というやり方も
アリだと思います。但し、科目合格には
5年という有効期限が設定されているので、
この期限内の全科目の合格が必要です。

 

合格率は3科目とも25%前後。科目合格が
5年有効と考えると独学でも合格は十分
可能だと思います。
ただ、いきなり1級を受けるよりは

 

日商簿記or建設業経理士2級合格
→建設業経理士1級にトライ

 

が個人的にはお勧めの流れです。

 

ちなみに私は日商簿記2級に合格後、
日商簿記1級の勉強を少し進めた所で
この資格の存在を知り、力試しの目的で
受験して合格しました。

 

因みに合格した科目の順番は、
財務諸表→財務分析→原価計算
だったのですが、

 

3科目同時合格に失敗
→2科目同時合格に失敗
→原価計算合格

 

と、順風満帆とは言えない道のりでの
合格でした…。

今考えると、「日商の2級に一発合格
したし、難易度も大して変わらないから
簡単に受かるだろう」と言う驕りが
多分にあったからだろうと思います。

 

↓私が使ったテキスト&過去問はこちら

科目毎の出題概要は?

財務諸表
  • 第1問 理論記述問題(20点)
  • 第2問 理論穴埋め問題(14点)
  • 第3問 理論正誤判定問題(18点)
  • 第4問 個別論点計算問題(12点)
  • 第5問 精算表作成問題(36点)
財務分析
  • 第1問 理論記述問題(20点)
  • 第2問 理論穴埋め問題(15点)
  • 第3問 財務諸表数字推定穴埋め問題(20点)
  • 第4問 個別論点計算問題(15点)
  • 第5問 財務諸表各指標計算問題・
    論点穴埋め問題(30点)
原価計算
  • 第1問 理論記述問題(20点)
  • 第2問 理論穴埋め問題(10点)
  • 第3問・第4問 個別論点計算問題(14点・18点)
  • 第5問 完成原価報告書作成問題(38点)

 

各科目の出題形式・配点は以下の通りです。
科目毎の細かい内容などは個別の記事(財務諸表
財務分析原価計算)を読んで頂くとして、
御覧の通りどの科目も計算問題の配点が高いです。

 

効率的な勉強法は?

勉強の流れとしては、テキストを
2回程度通読して勉強事項をある程度
把握しておき、その後は出来るだけ
早い時期に過去問による問題演習に
移るのが効率的です。
過去問で解けない問題が出て来たら
テキストに戻り該当箇所を読み、
その後再びその問題を解きましょう。

 

この

過去問解く→分からない問題を
ピックアップ
→テキスト読む→再び解く

の流れを繰り返すにより記憶の定着率が
格段に上がります。 

 

また、試験科目は1科目90分ですが
計算問題をかなりの数こなす為、
少しでも問題を解く過程での時間の
短縮に努める必要があります。

 

その為にまず絶対取り組むべき事は

電卓を左手で打てる様になる事

です。

 

仮に右手で打つとすると、計算に
移る度にペンを置いて、持ち直して…、
を繰り返す事になり、この動作が
積み重なる事でかなりのタイムロスに
なり、ほぼ100%時間が足りなくなり
問題を解き切れなくなります。
事実、私は最初の受験の時に
この「左手打ち」をマスターして
いなかった事で3科目とも時間が
足りなくなりました…

 

受験料や申込期限は?

そして、受験で払う受験料は1回で
受験する科目数によって次の通りです。

  • 3科目同時 14,720円
  •  2科目同時 11,420円
  • 1科目 8,120円

よって、1科目あたりの受験料は
3科目同時が「約4907円」と一番安価です。

 

よって

3科目同時は手っ取り早いし
受験料もお得だ!


と思いがちですが、この試験は「日商簿記1級」と
勉強範囲が被るのでかなり範囲は広め。

勿論3科目同時合格を果たした方も沢山
いらっしゃるのですが、勉強時間を確保
出来る自信が持てない方などは、1回で
1科目ずつ確実に合格するプランを
立てるのが賢明かと思われます。

仮に3科目同時合格を狙って1科目でも
落ちると、その時点で8,120円受験料が
上乗せされることになり、この時点で
1回1科目ずつ受験した時とそう変わらない
受験料になります。

また、3科目同時合格を逃してしまった場合
それまでの反動でモチベーションの低下も
懸念され、勉強に集中出来なくなり合格に
時間が掛かってしまう恐れもあります。

そう言った事を防止する意味でも、
また上記の様な個人的な経験からも
特に勉強の機会を確保できる自信が
持てない方は1回1科目ずつの受験を
お勧めします。

 

また、受験の申込期限については

  • 上期 インターネット申込 5月中旬
    書面申込 6月中旬
  • 下期 インターネット申込 11月中旬
    書面申込 12月中旬

とかなり締切が速いので、

まだ大丈夫だと思ったらもう締切だった…

とならない様にご注意下さい。

 

必要な勉強時間は?

そして、合格に必要な勉強時間ですが、
これは科目によって少し異なり、
個人的感覚では

  • 財務諸表 100時間前後
  • 財務分析 50-60時間前後
  • 原価計算 70-80時間前後

科目毎に大体これ位の時間が必要です。

 

ここ1,2年程財務諸表は難化傾向なので
一番勉強時間が必要です。
逆に財務分析は計算問題メインで、
公式の暗記が中心なのでその覚え方次第で
より勉強時間を短縮する事も可能です。

 

原価計算も同じく計算問題メインですが
第3・4問の個別論点問題で日商簿記1級と
同じ分野の難しめの問題も出るので、
その部分の理解に必要な時間を考慮して
財務分析より長めの時間を設定しました。

 

まとめ

この記事では主に

  • 事前に日商簿記2級か建設業経理士2級を勉強する
  • なるべく早く過去問演習に取り掛かる
  • 試験の申込期限を忘れない
  • 財務諸表に一番勉強時間を取る

という事を書かせて頂きました。

 

この試験の合格を目指す方のお役に少しでも
立てれば幸いです。
ここまでお読み頂き有難うございました。

建設業経理士1級の記事一覧はこちら