各種資格について ある男の雑文

管理人の私が勉強して合格した資格について、試験の概要や試験勉強に使用した教材、実践した勉強法などについて綴っています。同じように資格試験に興味を持っている方々のお役に少しでも立てれば幸いです。

MENU

【理論は程々に】建設業経理士1級独学合格 財務諸表の勉強法

試験での出題概要など

この科目は他の2科目(財務分析・原価計算)と
違い理論問題の比率が比較的多いです。
記述問題以外の80点中32点を占めます。

また、資格の紹介記事でも述べましたが、
試験での各配点は次の通りです。

  • 第1問 理論記述問題(20点)
  • 第2問 理論穴埋め問題(14点)
  • 第3問 理論正誤判定問題(18点)
  • 第4問 個別論点計算問題(12点)
  • 第5問 精算表作成問題(36点)


上記の様に他の2科目(財務分析・原価計算)と違い
理論問題の配点が高めですが、計算問題対策が重要と
いう点は変わりません。


私が勉強に使用したテキスト&問題集はこちら↓

このテキストは、各単元の最初に一枚絵と短い説明が
添えられており勉強することのイメージがしやすく、
また1単元当たりのページ数も少なめなので読み進め
やすく作られています。

各問題の取り組み方

第1問 最近の出題範囲
第29回 第30回 第31回 第32回 第33回
企業会計原則 退職給付会計 費用概念 工事進行基準 偶発債務

御覧の様に、毎年出題分野が全く違っており
「最近この分野が出易い」という様な予想は
ほぼ不可能ですが、それでも記述問題の記事でも
書いた様に白紙提出は絶対に避けましょう。

 

最初はテキスト丸写しでも良いのでとにかく
まずは「文章を書く」という工程に慣れましょう。
仮に分が浮かばなくとも、問題文からでも
それらしい文章を考えて、何とか部分点を貰える
様にしましょう。

 

点数を高くする為の「文章力」を高める方法と
しては、テキストの中の論点や語句の意味を
説明した文章を抜き出して原稿用紙に書き写して
いく事も有効です。

 

第2問 最近の出題範囲
第29回 第30回 第31回 第32回 第33回
棚卸・固定資産 費用配分の原則 資産概念 負債全般 棚卸資産・
固定資産

表の通り、最近は資産や負債に関する出題が
多い傾向です。

 

また、出題形式は穴埋め形式で暗記事項を問う問題が
ほぼ100%なので、テキストの重要事項や過去問で
頻繁に問われる事項をピックアップしてまめに見直す
習慣を付けておきましょう。

 

第3問 最近の出題傾向
第29回 第30回 第31回 第32回 第33回
財務会計
正誤判定
財務会計
正誤判定
財務会計
正誤判定
財務会計
正誤判定
財務会計
正誤判定

御覧の様にこの設問は特定の範囲は出題されず、
財務諸表全般の会計処理の正誤が問われます。


原価計算の第4問対策と同じく多くのタイプの
問題を知っておく必要があるので、日商簿記1級の
会計学」の問題に接しておくのも個人的には
良い対策になると思います。

 

ただ、問題文が正しいか誤りかを判断させる
だけで誤りの場合に正しい事柄を記入させる
会計学の難易度とは雲泥の差なので、あまり
深入りし過ぎても合格点確保には非効率です。

 

他の2科目よりも理論に時間は掛けた方が
良いですが、それでもやはり計算問題に
重きを置くようにして下さい。

 

第4問 最近の出題傾向
第29回 第30回 第31回 第32回 第33回
連結会計 リース会計 ヘッジ会計 JV会計 株主資本等
変動計算書

出題範囲はややバラつきがありますが、
仕訳を要求されるのが毎年共通で、各会計処理の
一連の流れを理解する事が重要です。

 

なお、連結会計はテキスト内では複雑な内容まで
紹介されていますが、試験での出題時は第29回の
様に評価差額やのれんの金額の計算など基本的な
問題が殆どなので、テキストの例題レベルの問題を
解ければ合格点確保には十分です。


そして、JV会計出題時は一番初めの前受金の
入金から工事完成後の完成工事高の入金処理までの
一連の流れを問われるので、テキストの例題や過去問を
何度も解き、問題を一見しただけで全ての処理を
書き出せるぐらいに仕上げておきましょう。

 

第5問の対策について

第5問の精算表問題は計算量の多さに対して
時間が足りなくなりがちで、ケアレスミスを
招きやすいので、過去問を何度も解き
解答スピードを上げ、かつ計算ミスを
無くす様に訓練しておきましょう。


それと、この精算表問題は専門の解答用紙に
数字を記入して解答しますが、その用紙を
何度も使える様に、書いた数字が自由に消せる
フリクションペンを備えておくのもお勧めです。


まとめ

この記事では主に、
  • 第1問の記述問題はテキストの文章の模写から始める
  • 第2問対策は重要事項の暗記が重要
  • 第3問対策は日商簿記の会計学の学習も有効
  • 第4問の連結会計対策は基本問題をマスターする
  • 第5問の精算表問題は計算スピードを
    上げる事に専念する

という事について書かせて頂きました。


計算問題に重点を置き、しかし理論問題とのバランスも
取りつつ合格点を確保しましょう。
ここまで読んで頂き有難うございました。

建設業経理士1級の記事一覧はこちら

 

 ※追記 直前期の勉強について

試験の直前は、試験での計算ミスやケアレスミスを
無くす為の対策に絞って行って下さい。
下手に苦手な論点の対策等を行うとほぼ100%
「やっぱり分からない…」となってしまい却って
逆効果です。

初めの記事でも述べた様にこの試験はどの科目も
時間が足りなくなりがちなので、財務諸表に関しては
配点が高く一番時間の掛かる精算表問題の演習を重ね、
解く時間を縮める訓練をしておきましょう。