各種資格について ある男の雑文

管理人の私が勉強して合格した資格について、試験の概要や試験勉強に使用した教材、実践した勉強法などについて綴っています。同じように資格試験に興味を持っている方々のお役に少しでも立てれば幸いです。

MENU

行政書士 記述式問題の勉強法 0点を免れるには結論とキーワード?

はじめに

行政書士試験には、択一式問題の他に
記述式問題が出題されます。

 

行政法から1問、民法から2問出題され
配点は各20点で合計60点。3問とも

問題で指定された論点の文章を45字以内で
纏める問題です。(なお、問題文は
全て「40字前後で」と記載されています。

私が拝見した合格者方々のサイトでは

記述式抜きで180点以上を目指すべき!

と提唱される方も何人かいらっしゃいますが、
私の経験では一般知識でかなりの高得点を
確保出来なければ(12‐13問正解?)達成は
かなり難しいでしょう。

 

よって、記述式でもある程度の得点を確保して
合格点を目指すのが正しい道と言えます。
今回はそんな、行政書士試験の記述式問題に
ついて解説して行こうと思います。

 

出題形式や効果的な勉強法は?

行政書士の記述式問題は、一つの事例を
紹介してそこから様々な角度からの文章の
記述を要求されます。例えば、

  • どんな訴訟を提起すべきか?
  • 目的達成の為にどんな法的主張をすべきか?
  • 何を理由にどんな法的主張が可能か?

と言う様な形です。

 

問題を見た時に「これは○○だな」と
正しい答えが浮かぶ事もあると思いますが、
文章にしようとすると思い浮かばなかったり
40文字程度に纏められなかったり…と言う
事も多いでしょう。

 

よって、記述式問題に対応する為には
頭にインプットした知識を文章にして
アウトプットする練習を積む必要が
出てくるのです。

 

文章を書く感覚を養うには練習を重ねる
事が必要。過去問や予想模試などのみでは
どうしても足りません。

 

よって、個人的には記述式専門の問題集を
揃えて数多いパターンの問題を解く事が
有効かと思います。

私が使用した問題集はこちら。問題の解答には
「どの文章を書けば何点」と採点基準も示されて
おり、重要視するキーワードや事柄も分かる様に
なっています。

最初の内は

浮かんだ答えを文章に出来ない!
長くても30文字位にしかならない!

という様な事になるかもしれませんが
(私もそうでした)、慣れない内は
解答の模写でも構わないので、とにかく
文章を書く」作業に慣れる事に
専念しましょう。

それを続ける内に徐々に問題から
適切なキーワードを選択し、40文字前後に
文章を纏める力も付いていきます。


最近5年間の出題傾向はこちら

実施年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
第44問 確認の訴え 行政指導 無効等
確認訴訟
行政指導 義務付け
の訴え
第45問 契約の追認 共有 詐欺と
契約の解除
債権譲渡 信義則
第46問 贈与契約

第三者の為に
する契約

背信的
悪意者
建物管理責任 債権者
代位権

高得点を確保するコツは?

記述式問題で得点確保の為に頭に入れる事は

  • 結論を間違えずに書く
  • 漢字間違いを極力避ける
  • 文章の運びはガイドライン通りにする

という事です。

 

記述式問題の採点基準は非公開となって
いますが、「被告とすべき相手」等の
キーワードが正しく書けていれば4‐8点
程度の部分点が貰えると言われています。

 

しかし、譬えキーワード一つ一つが
合っていても結論部分がが間違っていると
例えば、提起すべき訴訟が間違っている
)0点となってしまう可能性が非常に
高くなるので、問題文ではまず一番最後の
部分をチェックする様にしましょう。

 

そして、答えが正しくても漢字の誤字が
あると減点される可能性があるので、
正しい漢字に自信の無い語句は平仮名で
書いても良いと思います。

 

そして、記述式問題では問題文の最後に
どの様に文を書くかひな形の様なものが
示されることが多いです。
(例:「誰を被告として、何を理由に、
どんな訴訟を提起すべきか」等)

 

そして、文章を書く時は極力それに
沿った文章にすることが大切です。
(上の場合なら「○○を被告として、
××な事を理由に、△△訴訟を提起
すべきである」という様に)

 

ここを自分流に変えたりすると、
それを理由に減点される可能性が
あります。推測ですが、「書き方を
提示しているのに従っていない」
と悪印象を持たれて減点対象に
なっているのかもしれません。

 

この様に、記述式では加点を
目指すだけでなく減点の要因を
無くしていくことも必要なのです。

 

まとめ

この記事では主に、

  • 記述式では専門の問題集を使い文章を
    書く感覚を養うべし
  • 結論を間違えない様に、
    まず問題文の最後をチェックする
  • 漢字間違いの原点が無い様に、
    自信のない時は平仮名で書く
  • 文章の書き方は、問題文の形式をなぞる様にする

と言う事を書かせて頂きました。

 

問題を解く際は、どちらかと言うと減点を
避ける方に重点を置いて、出来るだけ得点を
確保しましょう。
ここまでお読み頂き有難うございました。

 

行政書士の記事一覧はこちら