各種資格について ある男の雑文

管理人の私が勉強して合格した資格について、試験の概要や試験勉強に使用した教材、実践した勉強法などについて綴っています。同じように資格試験に興味を持っている方々のお役に少しでも立てれば幸いです。

MENU

宅建試験の税その他は捨てるのはNG。難しいようでそうではない。

はじめに

宅建試験で最後に取り上げる科目は
「税・その他」です。

この科目は、不動産に関する各種税金に関する
「税」の部分とそれらに当てはまらない各種科目の

「その他」の部分に分かれます。

試験の中では、対策を一番疎かにしがちな
受験生が多い科目で、時間が無ければ捨てて
しまうのも一つの作戦なのですが、
得点できるようになれば合格点からさらに
上乗せした40点超での合格もすぐそこです。

そうなれば、試験から合格発表までの
ボーダーの予想ばかり気にするあの正に
地獄の時間から解放され、安心して
発表の日を待つことが出来るのです。

ここでは、合格の「最後の鍵」とも
言える科目「税その他」について
取り上げます。

 

試験での出題範囲・勉強法

この科目は、「税金」の部分と
「その他科目」の部分に分かれており、
税金部分で3問、その他部分で
5問出題されます。

その他部分の5問の出題内容は
毎年ほぼ固定されており、

  • 住宅金融支援機構法
  • 不当景表法
  • 統計
  • 土地
  • 建物

以上の5問です。

 

こちらの5問は、登録講習を
受講された方は免除となるので、
免除科目」とも呼ばれます。

そして、税金部分の3問も出題傾向が
ある程度決まっており、

  • 固定資産税or不動産取得税から1問(地方税
  • 地価公示法or不動産鑑定評価基準から1問(国税
  • 所得税・印紙税・登録免許税・贈与税から1問
    その他税金

となります。

まず、税以外のその他部分の5問は出来れば全て
得点源とすべきですが、土地・建物の部分は年によって
難易度の差が大きく、特に建物については、建築士並みの
知識を要する問題
も出題されたりします。

ただ、そこを捨てるとしても最低4問は
正解したい所です。

そして税金部分の3問については、地方税と国税部分の
2問を確実に正解し(但し、不動産鑑定評価基準は難問の
場合あり)、その他税金の部分でも出来るだけ正解する、
というスタンスで出来れば2問、最低でも1問は
正解出来る様にしましょう。

それらを踏まえて6点、出来れば7点をこの科目で
確保するのが目標となります。

↑私が勉強に使用したテキストと基本問題集はこちら

税金部分の最近3年間の出題範囲は以下の通り

2020年10月 2020年12月 2021年10月 2021年12月 2022年
印紙税 登録免許税 所得税法 登録免許税 印紙税
不動産
取得税
固定資産税 不動産
取得税
固定資産税 固定資産税
不動産鑑定
評価基準
地価公示法 不動産鑑定
評価基準
地価公示法 地価公示法

これらの内、特に押さえるべきは固定資産税・不動産取得税・
印紙税、といった所。どれも難易度が高くない割に出題範囲は
高いので、直前期の詰込み学習でも得点に繋げられます。

 

勉強法については、法令上の制限と同じぐらいに
暗記がメインの科目の為、これと同じく
「スキマ時間を使ってのテキスト・問題集の
チェック」をメインとするのが良いでしょう。

税・その他は配点が少なく分野毎の難易度の差も
明確な為、頻出分野の正解を確実にし、難しい
分野に深入りし過ぎない事がより重要となります。
よりメリハリのある勉強を心掛けましょう。

まとめ

この章では主に、

  • 宅建試験の税・その他の出題概要
  • 税金分野は地方税・国税の2点確保を目指す
  • その他部分は建物分野以外で最低4点確保を目指す
  • 科目によってメリハリある勉強が大事

という事をお伝えしました。

宅建試験についてより詳しく知りたい、という方は
まず宅建試験の紹介記事をお読み下さい。
ここまでお読み下さり有難うございました。

 

宅建の各記事はこちら